7月26日 冒険教室
2014年度7月〜12月までのカレンダーです
↑クリックすると大きくなります。
8月分のこどもの教室は
児童教室の8月分は7/26・8/2・9・16・23の5日のうち2回を選んで受講する形になります。
小中生教室は8月分は2日、9日、23日に通常通りの授業があります。
児童教室の夏の特別教室は各教室、定員に達しましたので締め切りました。
☼ 7月26日の冒険教室 ☼
各グループに分かれての水遊びをしました!
❁ 幼年(年中+年長)❁
幼年はスタイロフォームで船を作って、源兵衛川に浮かべて競争しました!
スタイロフォームとガムテープで作りました。
出来上がったら川に持っていって、
みんなで記念撮影☆
まずはちょっと流してみました。
うん、いい感じ!
みんなで一斉にスタートさせて、競争!
手助けしないで、応援して早さを競いました!
ボロデジカメで撮ったので荒いです
❁ 低学年(1年+2年)❁
低学年は牛乳パックで船を作って、源兵衛川に浮かべて競争しました!
ビニールシートを敷いたので、心置きなく散らかして制作できました。
低学年は三石神社脇から出発!
伊豆箱根鉄道の線路下から川におります。
みんなでそろってよーいどん!
❁ 中学年(3年+4年)❁
中学年はスタイロフォームで
川床を覗ける穴を持ったビート板を作って、
川に落ちてる宝物(茶碗片)を拾って、
価値を競いました。
大きめのビート板。
一つの穴は覗き穴。
もう一つの穴は、宝物をのせる穴です。
川床の宝物を探しながら進みます。
カッパが出ると噂のある三島広小路の道の下をくぐります。
アステールにかえってきたら、
それぞれの拾った宝物を鑑定してもらって順位がつきました。
❁ 高学年(5年+6年)❁
高学年はスタイロフォームで
シットインカヌーを作りました。(2人一組)
でき上がったカヌーを温水池に
トラックで持っていって、競争しました。
底部は2枚使います。
のこぎりでかたちを切り出します。
ガムテープで補強と飾り付け
出来上がったカヌーをトラックで運んでもらい、
自分たちは歩いて温水池へ。
実際乗って遊べるカヌーが出来上がりました。